« ホントの月見草が咲いたヨ♪ | メイン | 吉田の火祭り »
2007年08月24日
島田の帯祭り
島田の帯祭り 平成16年10月11・12日
11・12日 商工会議所観光サービス部会の研修旅行で、静岡県島田市の「 帯祭り 」を
観に行って参りました。 毎年行われている研修旅行先の選定で候補に挙がり「 島田の帯祭り 」
我が富士吉田市の「 吉田の火祭り 」愛知県稲沢市の「 国府宮の裸祭り 」の三つの祭りは
日本三奇祭として並び称されており、観光サービス部会員たるもの一度は観ようとなった訳です。
11日は雲行きの心配になる午前8時の出発でした。22号台風が行き、晴天が続くと
思っていたら、毎日がハッキリしないお天気に祭りの催行が心配された。
10時30分、予定より早く島田市博物館に到着、坂巻学芸員より、祭り、島田宿、大井川の
川越し文化のレクチャーを受けた。丁度、静岡県立美術館の移動美術展が開かれていて
以前より観たかった絵画、和田英作の「富士」に出会う事が出来、思いがけなくて嬉しかった。
昭和20年頃の作品で、富士吉田市上吉田から観る着雪した富士が描かれており、写真で
見たより絵より富士が輝いて見えた。博物館にて研修後、近くにある川越し遺跡を見学した。
島田は大井川の側にあり、大井川が無くてはならない町で、それにより町が発展し
川越し文化が育まれた町だ。大井川が増水すると川留めになり、水が引き、渡る事が
出来るまで宿場で待たされた。 「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」
そういった際、持て成す住民と旅人との交流が生まれ川越しの文化として醸成されたのでは
ないだろうか。
大鳥毛(おおとりげ)
大鳥毛は重さが30キロ程あるそうだ、その軸を回転させ
仲間に向かって放り投げ、鳥が羽を広げた様に扱う若者は
額に大玉の汗だ。
優雅にして雅 時間が止まってしまったと思ってしまう程ユッタリと進む大名行列。
3年に一度、開催される祭りの為に祭講(貯金会?)まであると聞いた。子供達の行列に
付き添う親も着飾り、和服を着付けていた。これ程沢山の正装した女性を見たのは成人式
以来かもしれない。馬に乗るのは幾ら、屋台に乗るには幾ら等、色んな仕来たり、決まり
事があり、昔から今まで脈々と継承されており、屋台に乗ったり、馬に乗ったりした事が
この地域の住民の大切なステータスとなっているのではないだろうか。時間が無く、聞く
事が出来なかったが、屋台上には東京から親交のある長唄のお師匠さんを呼び、祭り期間中
披露をお願いをしたり、子供に着せる着物を、上京し有名歌舞伎役者が子役時代付けて
いた物を借りて来たりするそうだ。この様な事が出来るのも川越しの時代から続いて来た
良き伝統のなせる業なのだろう。
龍 譚 寺
館山寺温泉 ホテルエンパイアへ向かう 京都の寺と見紛う見事な庭園
竜ヶ岩洞 可 睡 斎
2億5000年前からの奇跡 寺の名前が家康の安眠から付けられた。
火伏せの神様・秋葉不動尊可睡斎
可睡斎本殿彫り物 掛川城 城主・山之内一豊
日光東照宮本殿の彫り物
龍譚寺・可睡斎共に徳川家の加護を受け威光を放つ伽藍だ。棟にある鬼瓦には三つ葉葵が
しっかりと刻み込んで焼かれてある。左下の写真は数年前に尋ねた日光東照宮本殿入口左右にある
出梁に施された龍の彫り物だが、良く似ているので、徳川家のお抱え彫師の作か?などと
推測してしまった。ま、ともあれ神社仏閣は心が休まるので好きな場所である。
日本三奇祭の二つを尋ねて思った事は、良い祭りには郷土の歴史があり、培われた誇りがある。
だが、その一方で、世の中の変化するスピードに付いて行けず縮小され、祭りの悲鳴さえも聞こえて来る。
祭りは地域住民老若男女の心を一つにし、心躍らせてくれる大切な行事だ、出来るだけ存続を
しなければいけないと思う。「島田の帯祭り」良い祭りに出会えた事に感謝。
投稿者 pinetree : 2007年08月24日 18:13