御 師 |
私達の住む富士吉田市は、富士山に抱かれる様に、古来から育まれた町です。 その昔、信仰の対象であった富士山を訪れ、草鞋(ワラジ)を脱いで休み、祈祷を 捧げた場所が宿坊・御師の家なのです。現在も金鳥居から富士山方向道路を挟んで 左右に、その町並みを見る事が出来ます。 |
![]() 鳥居は俗世界と信仰世界の間に立つもので 金鳥居から先は富士山の信仰世界である とされていました。 |
![]() 上吉田の町並み |
正福寺 (市文化財) 地図 |
![]() 山門 |
![]() 正福寺 |
![]() 御経堂 |
如来寺 地図 |
![]() 山門 |
![]() 如来寺 |
|
大正寺 地図 |
![]() 山門 |
![]() 鐘楼(市文化財) |
![]() 大正寺 |
西念寺 地図 |
![]() 門 |
![]() 西念寺 |
上行寺 地図 |
![]() 門 |
![]() 上行寺 |
![]() ![]() ![]() 御師・小佐野 @ (国指定重要文化財) |
![]() ![]() 御師・ま北 |
![]() ![]() 御師・大雁丸(旅館富岳荘) 0555-22-0939 |
![]() ![]() ![]() 民宿・筒屋 0555-22-5059 |
![]() ![]() 御師・佐藤 |
![]() ![]() 御師・竹谷 |
![]() ![]() ![]() 御師・菊谷坊 |
![]() ![]() 藤井邸 |
![]() ![]() 御師・羽田 |
![]() ![]() ![]() 御師・大国屋 0555-22-3778 |
![]() 御師・小澤 |
![]() 御師・中雁丸 |
![]() 刑部 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御師・上文司 |
![]() ![]() 御師・大注連 |
![]() ![]() 御師・小澤 |
![]() ![]() ![]() 富士山元講 |
![]() ![]() ![]() 御師・外川 |
![]() 浅間坊 |
![]() ![]() 御師・菊田 |
![]() 金鳥居公園 |
![]() 吉田屋旅館 |
パインツリーから1キロ足らずの所に郷土の歴史があった。 御師の家を本町通りの最南端から金鳥居まで徒歩で撮影取材した。普段めったに 歩く事は無く、殆ど車で通り過ぎるので知ってはいたが、その家並みの多さに驚いた。 御師の家は通りを挟んで700メートル程の間に点在しており、16軒程確認出来た。 殆どの家に門柱があり、たつ道と呼ばれる通路を通り、扉付きの門の前に出る。 今はコンクリートの側溝になってはいるが、過って、そこに富士山の泉瑞を源とする 清冽な水が流れており、その滝で体を清め、御師の神殿に礼拝した事が想像出来る。 その昔、江戸時代末期には100軒余りの御師が軒を連ね、宿坊として繁栄していた上吉田。 現在、数軒の御師の家に住人はなく、力なく朽果てようとしている。だが御師の文化的・歴史的・ 宗教的な価値は、今も充分にその輝きを失ってはいない。 先人の富士山を想う叫びが、初夏の日差しを浴び、延びる庭園の雑草から聞こえた。 何とかせねば、今ならまだ間に合う! 御師の街並みは未来に継承すべき富士吉田市の 貴重な文化遺産だ。 '03/6/25
|