パインツリー・オーナーからのお知らせ

オーナーからのお知らせ
PineTree Homepage

�ス�ス�スR Tuesday, 7/8 08:55

 10月25日(金)11時0分 気温21℃ 我が家の畑から







 先日まで、御山の岩肌が雪で隠れていたが、一気に雪解けが進み

農鳥が見えて来た。昔から、農鳥は農作業の始まりを告げる目安と

なっており、農家では田植えの準備が始まる。

 近年、富士山に熊がいると噂があり、それらしく見えたので

撮ってみた。五合目の上に正面を向き、前足2本、後ろ足1本を見せ

横たわっている様に見えるだろうか!?

 鳥は人間に危害を加えないが、熊は危ない。雪形で人前に姿を

現すのは良いが、麓に下りてくるのは勘弁願いたいものだ。



遠山喜一郎 Tuesday, 7/8 09:15

  =鶴友会3店合同コンペ=







 令和7年7月7日 9時50分 
富士ゴルフコース



東 → 南       1ラウンド(39・42)

パット数              (15・18)

パット内容       0パット−0 1パットー6

            2パットー9 3パットー2

            4パットー0

パーオン率        35,7%  フロントテイー

フェアウエーキープ率   71,4%

ドライバー平均飛距離   180ヤード

リカバリー       4回

使用グリーン      Aグリーン

キャデー        キャデー無し

転がり速さ       10,0フィート

昼  食         牛肉鉄板焼き

気  温          気温24℃〜28℃ 曇り 

キャデー付       16,800円  

イーグル        0回

チップイン       0回

バーデイー         1回

パー          8回

ボギー          8回

ダボ          1回

トリ          0回

クアドラプル       0回

ダブルパー        0回

ダブルパー+1      0回

ワンペナ         0回

O B          0回

ロストボール       0回

海ポチャ         0回

池ポチャ         0回

バンカー         0回

クリーク         0回



 同伴競技者 上小澤さん・三枝さん・相馬さん



 鶴友会3店合同コンペだった。

29名の参加で2位、ニアピン賞を1本頂いた。ゴルフって怖い、何十年も掛かって

身に付いたスイングを変える事は、余程の練習と、常に見て貰えるコーチがいないと

無理だろう。スタートした時点では、何とか出来ていた?スイングが、最終ホールでは

ガタガタ、肩は入らずハーフショットの様な打ち方だったらしい。情けない。

また、改めて練習だ。


遠山喜一郎 Friday, 10/27 09:25






  南アルプスのモルゲンロート


  タイムラプス画像


 
 令和4年11月27日 5時0分 気温1℃  北富士演習場 



 愛媛の友人、近藤さんに触発され忘れていた写欲が頭をもたげ、久し振りに
北富士演習場の高台に立った。
 相変わらず寒風が吹き、身震いする。雲は無く、満天の星空だ、暗い内に
星を撮るべく14ミリのワイドレンズを装着し撮り出す。御山と星たちの
共演も絵になる。撮っている内にドンドン明るくなり、モルゲンロートに浮かび
あがる南アルプスが奇麗だ。東の空に陽が昇り始めると、オレンジ色の空に
放射状に光を放った。海上自衛隊が使用している十六条旭日旗のデザインの
モチーフになった薄明光線だ、これだけ奇麗に光を放ったのを観たのは初めて
である。近藤さんのお陰で素晴らしい情景を観る事が出来、感謝である。
 今朝、帰路に着いた近藤さんの無事帰還を祈ります。

 透き通る青空の下、浮かぶ富士山

  見て・感じて下さい!富士山麓の自然を♪

 




� r_ad_token1=4nG0mM00BAwIX3Il0EMx; r_ad_token2=4nG0mM00BAwIX3Il0EMx; _ga=GA1.2.216269908.1592355478 Friday, 10/27 09:26

 ニコニコ会 第478回コンペだった。





 令和4年8月23日 8時40分 中央都留カントリー倶楽部



西 → 東      1ラウンド(41・40)

パット数            (17・18)

パット内容       0パット−0  1パット−3
 
            2パットー13  3パットー2 4パットー0

パーオン率       50,0%  フロントテイー

フェアウエーキープ率  92,8%

リカバリー率     25%

使用グリーン     Bグリーン

転がり速さ      8,5フィート

昼  食        ニラレバ炒め

気  温        気温24℃〜28℃ 曇りだけど蒸した   

ドライバー平均飛距離  210ヤード

キャデー無し      6,900円 

イーグル        0回

チップイン       0回

バーデイー         1回

パー          8回

ボギー         8回

ダボ          1回

トリ          0回

ダブルパー        0回

ダブルパー+1      0回

ワンペナ         0回

O B          0回

ロストボール       0回

海ポチャ         0回

池ポチャ         0回

バンカー         3回

クリーク         0回



 同伴競技者  宮下さん・宮野さん・広瀬さん



 ロータリーの緒に回らせて貰った、全員で8名だ。



遠山喜一郎 Friday, 12/22 20:19





























遠山喜一郎 Thursday, 9/10 07:34



 令和2年9月10日5時30分 気温18℃ 農村公園へ

 今朝は天気予報が悪いので撮影行の予定は無かった。
何気なく目を覚まし、窓から射し込む光に色が付いているのを発見!パジャマ姿で携帯を持ち
庭先の畑に飛び出した。御山の上に巨大な吊るし雲が浮かんでいる、見事だ!何カットか撮り
家に入ろうとすると屋根の上に虹が掛かっている、それもダブルだ。半円左の端も見たくなり
また畑に戻ると、虹のアーチはダブルで御山の右前に掛かっている、数枚撮り、一眼カメラを手に
撮影スポットの農村公園へと向かう。ハンドルを握り絞め、虹が消えぬよう願った。
 間に合った!御山の前には七色の奇麗なアーチを描き、それもダブルで・・・凄い!もう
二度と観る事は出来ないだろう絶景を、撮らせて貰った。

  透き通る青空の下、浮かぶ富士山
    見て・感じて下さい!富士山麓の自然を♪


遠山喜一郎 Wednesday, 9/9 08:37




  

 令和2年9月9日4時30分 気温18℃ 山中湖

 昨晩、台風10号が朝鮮半島方面に去り、多少、風はあるが穏やかな夜だった。
同級生の集まりがあり、山麓の爽やかな風の中、歩いて会場へと向かった。西の山裾には、まだ
残照が雲を浮かび上がらせ、明日の撮影行を促された。天候が荒れる前後の日は、ドラマチックな
絶景を確立高く観れる事がカメラマンの間では知られている。
 目覚ましに起こされ、支度し、大好きな山中湖へ向かった。
陽の出ポイントへ立った。増水は引いておらず、三脚を湖水に突っ込んでの撮影だ。この場所は
御山と陽の出が撮れるので大好きだ。湖面に波が立たなければシンメトリーに、その情景を映し出し
奇麗な陽の出の絶景を上下に観る事が出来るのだ。
 今朝は理想的な塩梅に雲を配し、その雲を奇麗に赤く染めてくれ、神々しい程の絶景を観る事が
出来、シャッターを押す合間に、思わず両手を合わせ、日本の安寧を祈ってしまった。
 素晴らしい環境、素晴らしい絶景に感謝だ♪

  透き通る青空の下、浮かぶ富士山
    見て・感じて下さい!富士山麓の自然を♪


遠山喜一郎 Friday, 9/4 10:04


 
 
 

 令和2年9月4日4時50分 気温20℃ 富士吉田市・農村公園

 4時20分に掛けた目覚ましを止め、また寝てしまった、不覚である。
明るくなっているのに気付き庭に出てみると、東の空に浮かんでいる雲が焼け始めている、慌てて
支度し家を飛び出した。日の出は5時20分頃、御山の裏側・田貫湖辺りから御山の背景を真っ赤に
染める写真を撮りたがったが、ま、それでも起きられたから良いとしておくか・・・。朝焼けと
御山を撮りたかったので、いつもの農村公園に向かった。
 抜けが良い!御山のシルエットが凛と、ピシッと観える。雲が焼け、山頂に陽が射し込んで来ると
正に神々しい色彩を放つ赤富士だ、絶景としか言いようがない、思わず唾を飲んでしまった。
満月を過ぎ欠け始めた月も、吊るし雲に似た雲も、オールキャストでモニターの中に出演している。
足元の草むらには、まだ寝ぼけているように足を動かし、羽を動かす虫達もいた。
 最高だ!最高です!こんな絶景まで車で7分、富士吉田市万歳!!御山万歳!!!

  透き通る青空の下、浮かぶ富士山
    見て・感じて下さい!富士山麓の自然を♪


遠山喜一郎 Tuesday, 9/1 12:58

 
      
 令和2年8月30日5時0分 気温20℃ フォレストカントリークラブ 三井の森 

IN → OUT   1ラウンド(40・43)
パーオン率       55,5% フロントテイー 
フェアウエーキープ率  64,2%
使用グリーン     Aグリーン
パット数       (17・21)
パット内容       0パット−0 1パット−1 2パットー14
            3パットー3 4パットー0
昼  食        生中 冷製パスタ
気  温         29℃   晴れ後曇り    
ドライバー平均飛距離  200ヤード
キャデーなし       16,300円
チップイン       0回
バーデイー         0回
パー          8回
ボギー         9回
ダボ          1回
トリ          0回
ダブルパー        0回
ダブルパー+1      0回
ワンペナ         0回
O B          0回
ロストボール       0回
海ポチャ         0回
池ポチャ         0回
バンカー         0回 




 令和2年8月31日7時30分 気温22℃ 三井の森蓼科ゴルフ倶楽部

しらかば → からまつ 1ラウンド(42・42)
パーオン率       33,3% フロントテイー 
フェアウエーキープ率  71,4%
使用グリーン     Aグリーン
パット数       (18・15)
パット内容       0パット−0 1パット−5 2パットー11
            3パットー2 4パットー0
昼  食        冷中華
気  温         30℃   晴れ後曇り    
ドライバー平均飛距離  200ヤード
キャデー付き      14,000円
チップイン       0回
バーデイー         0回
パー          7回
ボギー         10回
ダボ          1回
トリ          0回
ダブルパー        0回
ダブルパー+1      0回
ワンペナ         0回
O B          0回
ロストボール       0回
海ポチャ         0回
池ポチャ         0回
バンカー         2回 

 富士吉田ロータリークラブゴルフ愛好会の遠征宿泊コンペで9名の参加だった。本来は
4月に台湾へ行く予定であったがコロナ禍で海外旅行が中止になったので、その代わりと
云う訳だ。久し振りの2日間ゴルフは体力的に大丈夫?か、不安があったが、終わった今は
前々問題無く、3日間ゴルフでも大丈夫と感じで、健康に自信がついた。1組目は大先輩の
チ−ムでアベレージが83歳、陽射しが強い日だったので体力を消耗し、2日目は
キャンセルなどと思っていたら、何と2日目もリタイアする事無く、無事最終ホールまで
ラウンドされたのには驚いた、実に元気、自分も先輩方の歳までプレーするべく見習いたい
ものだ。良く遊び、良く仕事をし、楽しむ事が出来る者は酒も強い。夕食会場の諏訪湖
”うなぎの小林”では2合入りの竹製カッポ酒のキンキンに冷えた冷酒が旨く14本は
呑んだろう。18時30分には散会、ホテルに帰り、翌日に備え体力を温存し、それでも
卑しくカン酎ハイを買い求め、ベッドに横たわり麒麟が来ないかと8時を待ちつつ酎ハイを
呑み切らない内に記憶を無くし、気が付いたら午前3時、トイレに行き、目をつむったら
朝になっていた。
 心配していた天気も雨に降られる事無くプレーが出来た。特にマークしていた松浦君に
勝つ事が出来たのが嬉しい、初日が新ペリで4位、翌日が優勝、おまけにニアピンを1+3で
合計4本取れたのが何より嬉しい。ドライバーの飛距離が、思った程伸びていない事や
パットが今一入らないのが残念なところではあるが、初めて回るコースで、このスコアは
マアマアと言ったところか!? まだまだ飛距離も方向性の安定も伸びて行きそうな予感がする
頑張って練習しよう♪
 

遠山喜一郎 Saturday, 8/29 10:12


 
     
      
 令和2年8月29日4時20分 気温17℃ 忍野村高座山にて

 昨晩の21時頃、出先から家に戻り夜空を見上げると沢山の星が瞬いている、出掛ける事にした。
外気温が低い、忍野村も山中湖も多分ガスに覆われているだろうと推察、高台の高座山を目指す事にした。
鳥居地トンネルを抜けると凄いガスで30メートル先が見えない、何度も通い慣れている道路だが間違え
そうになった。急坂を登り上がり、山腹を横切る道の両脇は路肩の草が成長し、窓を開けていると
次々と挨拶にやって来る。煩わしいので窓を閉めた。下段、最初のポイントには6名程が三脚を立て
車を止める場所もUターンする場所も無い。よし!上の中段に上がろう!上り始めてチョット後悔する
道路は下段よりも車が通らないので両脇の草の成長が著しく、所々路面を隠す程だ。真剣に300
メートル程走ると視界が開け広場に出た、先客が1台止まっている。挨拶して脇に三脚を立てた。
横浜の方だった。沢山のブヨに襲われながらも雲海に浮かぶ神秘的な御山が撮れて良かった。
 明るくなり、中段ポイントを下ると下に井出師匠がいた、元気そうで何よりだ。

  透き通る青空の下、浮かぶ富士山
    見て・感じて下さい!富士山麓の自然を♪


最新の発言 10 件です。 [ 全保存発言数 589 件 ]